3組に1組の夫婦が離婚すると聞くと、若い夫婦の話だと思ってしまいますよね。
ですが、長年連れ添い、老後を迎える頃になって離婚する「熟年離婚」も増えているのです。
離婚を切り出すのは妻側からが多いそうですが、ここまでやってきて、離婚を選択するきっかけや原因は何なのでしょうか?
女性なら思わず共感してしまうかもしれません…。
熟年離婚を決意するきっかけは?

熟年離婚をするきっかけやタイミングは、どんな時でしょうか?
同じタイミングでも、ふと思い立って離婚する人もいれば、長い年月をかけて計画的に準備を進めて離婚する人もいるようです。
子供が成人した
子供が成人したのをきっかけに離婚を決意。
「どちらの親が子供の親権を持つか」という親権争いは離婚時に多い話ですが、成人した子供については親権を決める必要がなくなります。
親権争いの問題がなくなる分、離婚のハードルが大きく下がるため、このタイミングを待って離婚する人が多いようです。
子供が独立した
子供が就職したり、結婚して独立したタイミングで離婚を決意。
子供の生活費がかからなくなるため、離婚しても「自分の生活さえ何とかすれば生きていける」という考えから、このタイミングで離婚を決行する人もいます。
夫が定年退職した
夫が定年退職したのをきっかけに離婚。
夫が家にいる時間が増えて一緒に過ごす時間が苦痛になり離婚を決意したり、待ちに待った退職金を受け取り財産分与してから離婚する人もいます。
夫が亡くなってから離婚する人もいます
熟年離婚を決めた原因は?
妻が熟年離婚を思い立つ理由は、色々あります。
・老後を夫と一緒に過ごしたくない
・夫の介護やお世話をしてあげるなんて無理
・夫と同じ墓に入りたくない
・最後くらい自分らしく生きたい…など
そして、そう思うように至った原因は、やはり旦那さんの言動にあるようです…。
忘れられない恨み
●浮気や不倫をされた過去がある
度重なる浮気…でなく、一度限りの浮気だったとしても、裏切られたショックや恨みは大変重たく、簡単に忘れられるものではありません。
「浮気がバレたけど、離婚せずに修復できた」なんて、旦那さんは思っているかもしれませんが、妻は密かに離婚準備を進めているんです…。
●妊娠・出産・子育て時の非協力
つわりで苦しんでいる時に全く心配してくれず、毎晩飲み歩かれた。
いつ陣痛が来てもおかしくないのに友達と遊びに行かれ、結局、自分でタクシーを呼んで自力で病院に行った。
分娩室には誰も入れないでと言っておいたのに、義母を勝手に連れてきた挙げ句2人でぺちゃくちゃ話をされてイライラするし、出産に集中できなかった。
など。妊娠出産は「命がけ」だからこそ、夫の思いやりのなさは一生忘れられない恨みへと変わります。
●病気で寝込んでいる時、何もしてくれなかった
体調を崩して寝込んでいるのに、「俺のご飯は?」「自己管理がなってないんじゃない?会社員だったら失格だね」というような思いやりのない言葉。
お弁当を買ってきてもらうようにお願いしたら、「体調悪いなら食べられないでしょ」と、自分の分しか買ってこなかった…など。
それなのに、自分が体調を崩したら「気分が悪くて死にそう、もうダメかもしれない」なんて、微熱程度で全面アピール。
将来、夫のお世話になりたくないし、夫のお世話もしたくない、と決意を固めることに。
つもり積もった不満
●モラハラ
「誰のおかげで飯が食えると思ってる」「自分の力で生きていけると思ってるのか」「出ていけ。ここは俺の家だ」
機嫌を損ねた夫の口から発せられるひどい言葉は、言葉の暴力…。
子供のため、生活のために我慢しているだけであって、好き好んでこんな夫と一緒にいるわけではありません。
先の見通しがついたら即刻離婚してやる!と密かに準備を進めています。
私も苦しめられました…
●性格や価値観の違い
長く夫婦を続けていれば自然に似てくるかな…なんて思っていたけれど、いつまでたっても「合わない」。
金銭感覚、友達付き合い、料理の好み、余暇時間の過ごし方、将来設計…など、
年を重ねるにつれて、余計に違いが浮き彫りになってきて、「老後くらいは自分の好きに生きたい」と離婚を考え始めることに。
好きで結婚したはずなのに…
●自分で何もしない、できない
「おい、お茶」「ティッシュはどこだ?」「ゴミが落ちてるぞ」「まだ片づけてないのか」
偉そうに言うばかりで自分では何もしない。というか、何もできない。
仕事と家事を夫婦で分業している間ならまだしも、退職してまでこの調子だと、イライラしてしまいますよね。
家にいる時間が長くなる分、気が休まる暇がなくなるし、このまま死ぬまでお世話役かと思うと離婚が頭をよぎるように…。
●子育ての非協力や非難
子供が産まれてからこの方、子育てはすべて妻任せ。
子供の成績が悪かったり、粗相をした時には「お前に似たんだな」「いつも家にいるのに子供の何を見てるんだ」と責任をなすり付けられる。
それなのに、受験に合格したり、表彰された時だけは「俺の優秀な遺伝子のおかげだ」なんていいとこどり。
子供が無事に巣立ってくれることを第一に考えて、夫が言うことは気にしないようにして頑張ってきたけれど、子供が巣立った今、自分も夫も親としてのお役目御免で夫といる意味がなくなり離婚を考えるように…。
まとめ
熟年離婚は妻側から離婚を切り出すケースが多いのですが、夫側の反応としては全く予期していなかったことだけに面食らってしまう人が多いそうです。
妻がこんなにため込んでるのに、夫は自分がしてきた行動や態度に全く気付いていないんです…。
なぜ、夫たちは離婚を切り出すまでの深刻な状況に気がつかないのでしょうか?
まぁ、だからこそ離婚になるのでしょうけどね(;´Д`)
高まる日本の離婚率と再婚率(゚Д゚;)
コメントを残す