離婚したら結婚指輪や婚約指輪はどうしますか?
離婚が決まった今では、見たくもない「負の遺産」ですよね…。
以前、テレビで「指輪は捨てた」と話をしていた磯野記理子さんがブーイングを集めていましたが、確かにそう‼捨てるのはNGです‼
捨てる以外の指輪の処分方法を紹介します♪
この記事の目次
離婚後に結婚指輪や婚約指輪を捨てるのはNG!

礒野貴理子さんは「捨てる派」
磯野貴理子さんが、以前「行列のできる法律相談所」で結婚指輪は捨てたと話したことに対して、様々な意見が上がっているようです。
礒野さんといえば、24歳年下の男性と結婚して注目を集めましたが、その旦那さんとの結婚指輪ではなく、その前の旦那さんとの結婚指輪の話のようです。
「捨てた!捨てた!私、一応確認したんです。清掃事務所に電話して。『結婚指輪は燃えないゴミでしょうね?』って。『燃えないゴミです!』ってすごく明るく言われたのでバーンって」
と、投げ捨てるジェスチャー付きで語った礒野さん。
旦那さんの浮気が原因での離婚だっただけに、腹立たしくも清々した気持ちだったんでしょうね( `ー´)ノ
とはいえ、芸能人だけに指輪も高額だったと推測され、それを捨てるのはもったいない!なんて思ってしまうのは、どうやら私だけではなかったようです。
指輪を買ってくれた旦那に返すべき?
婚約指輪や結婚指輪を夫に購入してもらっていた場合、離婚するのであれば夫に返さなければいけないものなのでしょうか?
法律的には、指輪を返したり、指輪の代金を支払う義務はありません。
というのも、婚約・結婚指輪は「婚約及び婚姻の証として贈与される物品」です。
そのため、婚約したり結婚が成立すると、贈与の目的は達成されたことになり、指輪は贈られた人のものとなるのです。
結納金や結納返しなどについても同じことが言え、離婚時に「結納金返せ!」なんて言われても応じる必要はありません。
結婚指輪や婚約指輪の処分方法は?
婚約指輪や結婚指輪を捨てる行為は問題ではないし、夫に返却しなければいけないものでもありません。
では、どうするべきなのか?
決まった方法はないため、あなたが一番納得のいく方法で構いません。
おすすめの処分方法を紹介します♪
指輪を旦那に返却する
返す義務はありませんが、返したい場合は返すのも良いと思います。
処分に困ったり、嫌がらせの意味をこめて、夫に託すという人もいるかもしれませんね(^^;)
ただ、男性によっては、買ってあげた指輪を返されることにものすごく不快感や怒りを表す人もいます。
いらぬ怒りを買って、離婚の妨げにならないように気をつけましょう。
逆に、夫に「離婚するなら返せ!」と執拗に迫られている人もいるかもしれません。
ですが、何度も言いますが、返す義務はありません。
返したくなければ「捨ててしまった」と言ってしまうのもありでしょう。
婚約・結婚指輪を捨てる
礒野貴理子さんタイプですね。
「このヤロー!」という怒りや嫌悪感から捨ててしまいたくなる気持ちは分かります。
離婚した人の約半数は捨ててしまっているらしいですから…。
ですが、とってももったいないです‼
できれば他の手段も検討してみたうえで、捨てるのは最終手段にしましょう。
指輪買取店に売る

リサイクルショップや貴金属買取店に売る方法もあります。
婚約指輪や結婚指輪は、プラチナ、金、ダイヤモンドで作られているものが多いため、高値がつきやすいです。
持っていてもつけないし、目にするのもイヤ…なんていう時には、売ってしまいましょう。
売る際の金額は、購入時の約10分の1~20分の1ほどになりますが、捨ててしまっては0円です。
買取店によっては、期間限定キャンペーンをしていたりするお店もあるため、少しでも高く買い取ってくれるところを探してみると良いでしょう。
売れた後はそのお金で、これまで頑張ってきた自分へのご褒美にしたり、子供とのペアアクセサリーを買ったりするのも、新生活を始める記念となっていいかもしれません。
おすすめはこちら(/・ω・)/
★シンママ応援キャンペーン中‼ リングオフ‼

母子家庭であれば、買い取り額10%アップ、子供への図書カードのプレゼントがあるそうです。
さらに、宅配業者が持ってきてくれた宅配キットに入れて送るだけで査定をしてもらえるため、小さな子供がいてなかなか外出ができないママには嬉しいですね。
送料や振込手数料などもすべて無料で、査定の結果キャンセルしたとしても、品物の返送料までリングオフが負担してくれます。
査定料が全くかからないため、気軽にトライできますね♪
こちらも、電話一本で査定用の送付キットを届けてくれて、送料、査定料、振込手数料、キャンセル料、返送料全て無料です!
キャンセルして返送される際には、ジュエリーをクリーニングして返してくれるという優しいサービス付きです。
せっかく換金するからには、1円でも高く購入してくれるところを探しましょう♪
新しいデザインにリフォームする
プラチナでダイヤモンドもついている指輪なら、捨てるのも売るのももったいない気もしますよね。
だけど、そのまま使うわけにもいかない…そんな時は、リフォームするのも良いでしょう。
ジュエリーショップやリメイク専門の工房でしてもらうことができます。
ただし、売るのとは反対にお金を払わなければならず、費用も安くはありません。
石や素材の追加をしなければ抑えることができますので、まずは見積もりをとってみるとよいいでしょう。
リフォームは離婚する人だけが利用するわけではなく、既婚者でも婚約指輪を日常でも使えるようにリフォームする人は多くいます。
恥ずかしく思ったり、身構える必要はありません。
ジュエリーショップの店員さんは、むしろ大切に長く使ってくれることを嬉しく思ってくれるはずです(*’ω’*)
処分方法を決断できるまで保管しておく
扱いを決めきれない…。
そんな時はとりあえず取っておきましょう。
売ったり、捨てたり、返してしまえば、あとでどうにかしたくなっても、もう手元にありません。
とりあえずクローゼットの奥にでもしまっておいて、「こうしたい」というのが見つかった時に取り出しましょう。
時間が経ってから見てみると、指輪に対する嫌な感情は消えたりもするものですよ。
さいごに
いかがでしたか?
離婚後の婚約・結婚指輪の行く末には、返す、捨てる、売る、リフォームするなどの扱いがありますが、私だったらとりあえずは「取っておく」と思います。
離婚準備でエネルギーを費やし疲れているので、もう少し落ち着いてからリフォームを検討してみて、そこまでする必要はないかな~なんて思えたら売ってしまおうかと(‘Д’)
結局、婚約指輪や結婚指輪をどうするかは自分次第。
礒野さんに厳しめの意見が集まったのは、「芸能人はお金を持ってるから簡単に捨てることができるんだろうな~」なんていう、羨望の気持ちもあってのものでしょう。
もし「売った」と言えば、今度は「芸能人の癖にケチだ」なんて言われ兼ねないところなので、一番いいのは「公にしないこと」だったのかなと。
離婚が無事に成立したのであれば、なにも焦る必要もないので、ゆっくりと検討していきましょう。
●これから離婚届を提出するならこちらもどうぞ
コメントを残す