子供の学校行事といえば、入学式や卒業式(入園式、卒園式)、運動会、授業参観などと色々ありますよね。
そんな学校行事への参加を元夫から希望されたらどう思いますか?
絶対に許せない。来て欲しくないけど子供のためを思うと…。
など、複雑な思いになるかもしれませんね。私もそうです。
実際に、離婚した後の父母がどのように対応しているのか、紹介したいと思います。
この記事の目次
離婚後に学校行事参加を希望されたらどうする?
元夫の学校行事(入学式、卒業式、運動会など)参加について、離婚後の母親の対応例を紹介します。
ただ、実際は、離婚原因や離婚方法、子供と父親との関係にもよると思いますので、参考までに…。
絶対拒否!!
元夫の顔を二度と見たくないし、子供のお祝い事や楽しい行事にだけ顔を出すのはズルいと思う。
元夫の姿を見て不快な気持ちにさせられて、子供の行事に気持ちよく参加できなくなるのがイヤなので、断固拒否している。
子供も「お母さんだけでいいよ」と言ってくれてるし。
その代わり、後日写真は送ってあげるようにしている。
顔を合わせないように参加

学校行事への参加は許可しているけど、私の視界に入らないよう離れた場所から見てもらうようにしている。
卒業式の時は、たぶん出入口付近のところから見ていたんじゃないかな。
離婚後も父母一緒に参加
離婚前と変わらず、元夫(父親)にも普通に学校行事に参加してもらっています。
元々子供想いで、学校行事にはよく参加してくれていたので。
入学式や運動会だけでなく、授業参観も父母揃って参加しているけど周囲や学校側から変な目で見られることもなく、むしろ微笑ましく見守ってくれているように感じます。
子供も喜んでいるし、来てくれる限りは続けていきたいと思っています。
行事を限定して参加
入学式はこれから学校生活が始まる大切な時で、周囲の目や学校の雰囲気も分からない中なので参加は遠慮してもらった。
その代わり、卒業式には参加してもらう予定。
運動会や授業参観などについては、これからの学校の雰囲気をみながら考えていきたいと思っているところ。
「今月の面会は”運動会に来る”ということで」はありだと思います?
離婚後の学校行事参加を検討するポイントは?
実際、元夫(父親)から学校行事への参加を希望されたら、とても悩むと思います。
何を優先して決めたら良いのか、検討する際のポイントを紹介します。
子供の気持ちはどう?
親の気持ちや都合もありますが、第一優先にしたいのは子供の気持ちです。
父親に「来てもらいたい」か「来てもらいたくない」かその都度聞いてみるのが一番です。
この時、元夫に対する嫌な気持ちは封じ込めて、フラットな気持ちで聞きましょう。
「お父さんには来てもらわなくていいよね?」などと聞いてしまうと、子供は空気を読んで「お母さんだけでいいよ」としか答えられなくなってしまいますので。
子供の正直な気持ちを聞き出すためにも、「お父さんにも声かけてみる?」「お父さんにも来れるか聞いてみよっか?」などと聞くようにするのが良いですよ。
もし、「本当に来て欲しくない」と思っていると確認された場合は、元夫には今回は見送って欲しい旨を伝えましょう。
子供の気持ちは成長とともに変化するものなので、会いたい・会いたくないと揺れ動きます。
父親にもそのことは理解してもらい、その期間は「見守り」役に徹してもらえると良いですね。
学校の雰囲気や周囲の様子は?
校風や先生方の考えで、離婚後の別居親の学校行事参加を断る学校もある様です。
また、PTAなど他の子供の親が別居親の参加を快く思わず、その雰囲気が子供に影響を及ぼしてしまうところもある様です。
ただ、そういう極端な例を除けばあまり気にする必要はありません。
子供の気持ちを大切にして、どうするかを決めましょう。
参加したいと言ってもらえるのはありがたいこと
離婚した途端、知らんぷり…な父親も
なかには離婚した途端、子供への興味関心をなくし、誘っても来てくれなくなってしまうケースもあります。
もし、子供が父親にも来て欲しいと思っていたとすると、子供心をとても傷つけてしまうことに…。
男手が欲しい行事もある
運動会での親子競技などでは、演目には「親子」と書いてあっても種目的に「父親」を想定されているような競技ってありますよね。
学校によっては、「父親参観」なるものがあるところもあるかもしれません。
もちろん、母親が代わりに頑張れば済むことかもしれませんが、父親の出番シーンでは「元夫に参加をお願いできる」という状態にあることはありがたいことなのかなと思います。
元夫に「頼りたくない」「頭下げたくない」という気持ちもあるかもしれませんが、その日一日、父親代わりに頑張ることはとっても体力・精神力を使います。
自分を休めるため、と気持ちを切り替えてみると父親参加を受け入れる気持ちになりやすいかもしれませんね。
さいごに
元夫(父親)も参加すると決めたのであれば、父母が険悪な雰囲気になることは絶対に避けましょう。
もし、元夫がいる前でなんか微笑みすらできない…なんていうことになりそうであれば、父親には離れた場所から参加してもらうのが良いと思います。
私の場合、まだ子供が保育園だからか、そもそも行事参加に興味がないからか分かりませんが、元夫から打診されたことはありません。
ただ、参加したいと言われた場合を想像すると、正直「とってもイヤ」です。
それでも、完全拒否はせず、行事を厳選し、父母バラバラに参加するくらいはしないといけないのかなぁ…なんては考えています。( ̄∇ ̄;)ハハハ…ですね。
コメントを残す