離婚後の面会交流で、子供が「お父さんに会いたくない」と嫌がるケースがありますが、その理由は何なのでしょうか?
もしかすると、親の離婚で子供にストレスがかかっているのかもしれません。
面会交流を延期や中止にするのか、引っ張って行ってでも連れて行くのか…
適切に判断するためにも、子供が面会交流を拒否する理由をしっかりと確認しておきましょう。
この記事の目次
面会交流で子供が父親に会いたくないと嫌がる理由は?
子供が父親に会いたくないと面会交流を嫌がる理由は、大きく2種類に分けられます。
それは、「遠慮」か「本心」かです。
一緒に住んでいる親に気を遣って遠慮しているのか、本気で嫌がっているのか…。
子供は幼くても、親の顔色や態度から、空気を読み取ります。
直接的な言葉がなくても、大人の事情を察することもあります。
その結果出された面会交流拒否の言葉が「遠慮」か「本心」か…
これをしっかり見極めることが、今後とるべき対応方法に大きく関わってきます。
子供に遠慮させてしまってる?本当は父親に会いたい?

「お父さんに会うとお母さんが悲しむ…」
こんな気持ちから、本当は父親に会いたいのに遠慮している子供もいるようです。
この状況について、どう思いますか?
もしかしたら、嬉しく思ってしまう気持ちがあるかもしれません。
私も「早く拒否するようになってくれないかな…」なんて願ってしまう気持ちはあります(;´Д`)
でも、「子供に遠慮させてしまってる」と考えると、この状況は喜ばしいものではありませんよね。
子供は面会交流に送り出す母親のことをよく見ています。
こんなことはありませんでしたか?
・面会交流の日、子供が嬉しそうに準備してる姿を見ると寂しく感じてしまう
・面会交流に送り出す際、不安や寂しい気持ちになってしまう
・面会交流から帰ってきた後、父親との話に一切触れていない
自分のせいで子供が…となると、いつか後悔する日がきます。
たとえ、面会交流に行って欲しくない気持ちがあったとしても、子供が自分の意思で動けるように平常心で努めるようにしましょう。
再婚すると養育費はどうなる?
本気で父親に会いたくない…その理由は?
離婚前の父親の様子から
●母親が苦しめられてる様子を見てきたから
離婚後は父母で普通に接するようにしていても、離婚前の「お父さん=お母さんをいじめる人」という記憶やイメージはなかなか変えられないものです。
●父親に遊んでもらったことがないから
父親から遊んでもらったことがないことで、「父親と一緒にいても楽しくない。何をしたらいいのか分からない」と拒否する子供もいます。
●お酒を飲んで酔っぱらった姿が怖かったから
酒乱とまではなくても、酔っぱらって大きな声を出している姿を見て、「父親に近づくのが怖い」と恐怖心を持ってしまう子供もいます。
毎晩のようにお酒を飲んで帰ってきていたことで、酒臭がしたり、一緒に食卓を囲んだことがないこと、シラフとお酒を飲んだ時の態度の違いなどから毛嫌いすることもあります。
面会交流中に嫌な思いをしたため
●母親の悪口を聞かされた
自分の母親の悪口を聞かされて、「悲しい、苦しい、怖い」と辛い気持ちになり、拒絶することも。
●「お父さんと一緒に暮らそう」と言われた
「どちらかを選べと言われても困る」「嫌だとも言えない」「お母さんとがいいとも言えない」…と子供ながらに悩み、気を遣い、会うのが辛くなってしまうことも。
それに、「今度お父さんと会うと、お母さんの元に帰れなくなるかもしれない」と怖くなってしまうこともあるようです。
●「お母さんには秘密だよ」と言われた
父親にとっては、子供と秘密の共有ができて嬉しいものかもしれません。
ですが、子供にとっては、母親への秘密を強いられることはとても後ろめたく苦しいものです。
●「帰りたい」と言っても帰らせてくれなかった
体調が悪くなった、寂しくなった…などの理由で、面会交流の途中でも帰りたくなる時はあるものです。
それなのに帰らせてもらえなかった場合、子供は恐怖に感じてしまうことがあります。
●知らない女の人と会わされた
父親の再婚相手や交際相手を紹介されたなど、子供にとってはショックが大きいことです。
「いつか元の家族に戻れると思ってたのに」や「僕のお父さんではなくなる」などと大人の事情に傷つけられてしまいます。
子供の生活の変化から
●友達と遊ぶ時間の方が楽しいから
●習い事や部活動の時間を潰したくないから
父親のことが嫌いになったわけではないけれど、成長とともに自分の身近な人や自分の時間を大切にしたいと考え、面会交流の時間を疎ましく思ってしまうことがあります。
さいごに
「会いたくない」理由を子供に聞く際は、焦らずゆっくりと、リラックスした雰囲気で聞くようにしましょう。
「うん、うん、そうなんだね」と相槌をうちながら聞き役に徹することです。
「お父さんが嫌いなの?」などの聞き方は、子供を更に追い込んでしまうため気をつけましょう…(゚Д゚;)
コメントを残す