2月14日はバレンタインデー。
愛を伝える日、愛を確かめ合う日であるはずのバレンタインに、夫に対して「あーもう!イライラする!」「離婚したい…」と思う妻が多いようです。
わざわざバレンタインにそんなこと考えなくても…と思いますが、バレンタインだからこそイライラしてしまうことがあるんですよね。
でも実は、そのイライラの原因は「旦那のことを好きすぎるから」なのかも…(*´з`)
この記事の目次
バレンタインにイライラするのはどんな時?

バレンタインデーに夫に対してイライラしたり、離婚を考えてしまったりするのはどんな時なのでしょうか?
バレンタインの「チョコ、プレゼント、告白、愛」などの甘いイメージから、あまり思い浮かばないかもしれませんね。
世の妻たちは、こんな夫の態度に不満を持っているようです。
・チョコとプレゼントをあげたのに、お礼も感想も一言もなかった
・手作りチョコをあげたら、来年は既製品の方がいいと言われた
・手作りチョコが未開封のまま放置されていた
・チョコが苦手だというからマフィンを焼いたのに結局食べてくれなかった
・チョコやプレゼントよりお金が欲しいと言われた
・バレンタインはなしにしようと言われた
・デートをしようと約束していたのに、残業で連絡もなかった
・他の女性からもらったチョコを見せびらかしてきた
・他の女性からもらったチョコを隠していた
そう言われてみれば「分かるー!」というものがたくさんありますよね(^^;)
この中であなたが当てはまるものはありましたか?
●浮気の不安がある場合は早急にチェック!
イライラするのは実は好きすぎるから?

1.当てはまるものがあった場合
旦那さんに対して「イライラ」「離婚したい」とまで考えてしまった原因は、ズバリ「旦那が好きすぎるから」ではないですか?
「喜んでくれるかなと思ってしてあげたのに、喜んでもらえなかった…」
「私より他の女性からもらった方が嬉しいの?」
イライラの中に、こんな気持ちがありませんか?
これは好きだからこその感情です。
それに、お気づきの方もいるかもしれませんが、上のシチュエーション例は、「手作り」していたり、「プレゼント」もあげていたり、「旦那の好み」を考えていたり、「他の女性」を意識していたりするものばかりなんですよね。
ハッキリ言って、旦那さんのことが嫌いな人はここまでしません!
自分が食べたいチョコを買って、あげて、自分が食べて終わりです。あげるだけマシな方です。
「~してあげたのに」と思ってしまいますが、それは、あなたが旦那さんのことを一生懸命想ってしてあげたからこそ。
「~してもらえなかった」と思ってしまうのは、あなたが旦那さんのことを大切に想っているのと同じくらい、旦那さんにも大切に想って欲しいと思っているからこそ。
自分の本当の気持ちを見失わないようにしましょう。
とはいえ、なかには「いやいや、旦那のこと嫌いだし」という方もいるかもしれませんね。
でも、本当にそうでしょうか?
手作りしていたり、プレゼントまで考えて渡していたりするのは、まだ旦那さんに対する愛情が残っているということかなーと思います。
ハッキリ「好き!!」とは言えないまでも、自分の気持ちに素直に向き合ってみると意外な気持ちが見つかるかもしれませんよ|д゚)チラッ
2.当てはまらなかった場合
どういった点で当てはまりませんでしたか?
「手作り」「プレゼント」「旦那の好み」「他の女性」というところ?
それとも、特に何かあったわけではないけれど「なんとなく」イライラしたり、離婚したいと思ったのでしょうか。
どちらにしろ、この場合は「旦那のことが好きだから」という理由ではなさそうですね(^^;)
「旦那のことが嫌い」とまではなくても「そもそも旦那への愛情が薄れていた」のが原因かもしれませんね。
けれど、バレンタインのチョコをあげているのであれば、まだ旦那さんへの愛情や優しさは残っているということなので、気持ちの修復は可能です(・´з`・)
●イライラの仕返ししちゃう?
夫婦にバレンタインは必要?
1.バレンタインは喧嘩のもと?
バレンタインだからこそ、そして夫婦だからこそ、イライラしてしまったり、離婚を考えてしまったりすることがあります。
それは、バレンタインデーは「女性が男性に愛を伝える日」とされているものの、夫婦の場合は単純にそれだけでは済まなくなるからです。
たとえば、「夫婦なんだからお互いに想い合う日でありたい」と相手に期待してしまったり、逆に、「夫婦になってまでいちいち面倒くさい」なんて夫からの期待を重荷に感じてしまったり…。
夫婦関係と恋愛関係では、バレンタインに対する意気込みが変わるし、相手に求めるものも変わり、その変化が夫婦そろっていなければ喧嘩をもたらしてしまうのです(;゚Д゚)
2.離婚まで考えるのは日頃の行いのせい
バレンタインデーに旦那に対して離婚を考えてしまったとしても、本当の原因はバレンタインそのものではないことがほとんどです。
これまでの結婚生活の中でたまった些細なすれ違いやうっぷんなどが、たまたまバレンタインデーのできごとで限界点に達してしまい、離婚を頭によぎらせてしまっただけ。
何か思いあたることはありませんか?
たとえば私の場合、夫に「おいしいものを食べさせてあげたいなー」と思ってフォンダンショコラを作ってあげたのですが、感謝もなければ食べてもくれず、旦那の母親からもらった市販のチョコレートを嬉しそうに食べているのを見て、ゲンナリしました…。
私の気持ちは、「想い合いたい」という気持ちから「もういいや…」へとテンションダウンです。
思い返せば、普段の態度も、家にいる時は一日中ゲームをされて会話なし、食事中もスマホ片手に会話はうわの空、誕生日もホワイトデーもクリスマスも結婚記念日も夫からは何もなし…。
それでも期待してしまっていた自分がいけなかったと、いよいよ愛想が尽きて、「一緒にいる意味あるのか?」なんてところまで一気に気持ちが離れました。
バレンタインのできごとは「きっかけ」ではあるけど、そこにまで思い至らせる原因は日頃の行いにあるんですよね”(-“”-)”
3.バレンタインはしない方がいい?
喧嘩のもとになるなら、夫婦はバレンタインデーを楽しまない方がいいのか?というと、そういうわけではありません。
旦那さんに愛や感謝を伝える日として、旦那さんにしてあげたいと思うことをしてあげると良いと思います。
気をつけなければいけないのは、「相手に期待しないこと」です。
たとえば、旦那さんに喜んでもらいたいという想いでプレゼントをあげるのは良いことですが、喜んでもらえなかったからと言って旦那さんを責めないこと。
「旦那さんにバレンタインをしてあげられた」という「自分」に満足を得るようにすると、Happyな気持ちで過ごすことができます( *´艸`)
自己満足度を高めるためにおすすめなのは、手作りしたお菓子やプレゼント、腕を振るった料理などを写真に撮って、FacebookなどのSNSに公開することです。
友達からいいねやコメントをもらえることで、旦那さんの反応なんてそこまで気にならなくなりますから(*´з`)
まとめ

「バレンタインデーとホワイトデーが逆だったらいいのに」なんて考えたことありませんか?
そうしたら、相手の出方次第で、自分がどうするか決めれるのに…と。
男性側からすれば、「受け身の方が辛いんだぞ」という意見もありそうですけどね。
義理チョコをもらいすぎてお返しが大変、受け取る相手を選べないのも後が大変…とか。
あ、誰からももらえないかもしれない…という恐怖もありますね(^^;)
そんな男性の苦労を考えてみると、旦那さんがバレンタインデーにいまいち乗り気でない気持ちもちょっと理解できるような気もしますね。
コメントを残す