旦那さんに対してどうしようもなくイライラしてしまうことってありますよね。
友達と話をしていても、旦那さんの愚痴話で盛り上がることがしばしば。私の旦那と比べると、友達の旦那さんはとっても優しくてまともそうなんだけどね…。
旦那さんに不満を感じてしまうのは、夫婦でいる以上、仕方がないことなのかもしれない。
「旦那は褒めて伸ばせ」とは言うけれど、褒め方が分からない。このイライラ、どうすればいいの!?
この記事の目次
旦那さんにイライラする時(私の場合)

うちは共働きで、旦那の方が遅く家を出て、旦那の方が早く帰る。
けど、旦那は家に帰ってからの時間、スーツは脱ぎ捨てて、ずーっとゲーム。
私は残業して帰ってきて、バタバタと夕食を作って、お風呂、洗濯、後片付け。
旦那は晩酌しながら2時間ほどかけてゆっくりご飯。続けて今度は呑みながらゲーム…。
週末は、私は一週間分の買い出しと料理の作り置き、掃除。旦那は引きこもって一日中ゲーム。
「共働きなのに、何で私ばっかり!?」って、すごーくイライラしてたまらず、何回も話をしたけど喧嘩になるだけで、諦めつつ何とかやり過ごしていた。
けど、子供が産まれてからはそうもいかなかった。
なんせ産後は、授乳、おむつ替え、沐浴、抱っこ、寝かしつけ、夜中の頻回授乳…と、慣れない子育て&睡眠不足&体のあちこちが痛くて、毎日、寝てるのか起きてるのか分からないくらい意識がもうろうとしてた。
一方、旦那は相変わらずな感じで、私が赤ちゃんを抱っこしながら片手でご飯食べてるのなんか全く気にしない様子で、ゆっくり晩酌。お風呂もゆっくり。沐浴も寝かしつけもしてくれたことがない。週末も自分の部屋にこもってゲーム。
語りだしたらきりがない…。
結果、今は旦那と別居中。私、我慢の限界がきて、赤ちゃんを連れて実家に帰りました。
でも、冷静に振り返ってみると、私もイライラを流したり、旦那を上手に操るテクニックが未熟だったのかなぁと。
そこで、イライラした時の対処法を考えてみました。
イライラした時の対処法
1.外出する
イライラしている間は顔を合わさない方がよい。顔を見るとイライラをぶつけちゃいそうになるから。
スーパーに買い物に行ったり、散歩に行ったりして、外の空気を吸って気分転換しよう。
イライラする感情は15秒ほどで落ち着くというから、その間、違う部屋で過ごすだけでも効果ありかも。
2.イライラした内容を紙に書き出してみる
紙に書くことで頭や心の整理になる。
イライラした内容も紙に書いてみると案外ちっぽけなことだったり、いい切り返し方を思いつくかも。
3.家の掃除をする
ひたすら拭く。ひたすら磨く。窓拭きとか食器洗いとか「無」になってできるものは、掃除が終わるころには心も落ち着いて、家もきれいになって一石二鳥。
4.友達に聞いてもらう
誰かに聞いてもらうだけでスッと心が楽になるもの。ポイントは「それはムカつくよねー」なんて共感してくれる友達に聞いてもらうこと。
「いや、でもさ~」なんてご意見を言ってくれる友達はまた別の機会に。
5.旦那に子供を預けて自分の時間を作る
子育て中はなかなか自分の時間が持てず、イライラが募りやすくなるもの。たまには、旦那に子供を預けて、ゆっくり美容室に行ったり、ショッピングに行くとストレス解消に。
旦那さんも子供と二人きりで過ごすことで、少しは子育ての大変さが分かってくれるかも。
6.家事を手抜きする、完璧を目指さない
完璧を目指すほどイライラしやすくなるもの。たまには「いいや~」って手抜きして、自分の時間を楽しんでしまおう!
7.こっそり美味しいものを食べる
旦那に内緒で自分だけ、すごーく美味しいケーキやアイスクリームを食べたり。家計のお財布から買って食べれば、旦那に対してちょっとした優越感も味わえる。
そういえば、私は旦那に内緒でうなぎを食べたことがある。さすがにうなぎ屋さんのとまではいけず、スーパーで買ったものだけど…幸せでした。
8.自分にお金をかける
美容室に行ったり、趣味のスクールに参加してみたり。
自分好みの雑貨やインテリアを買って、部屋の模様替えをするのも楽しくストレス解消できそう。
9.ここからはダーク編
・旦那=「お金を持ってきてくれるありがたい人」だと思う
・旦那=「何もできない子供」だと思う
・旦那=「違う惑星から来た宇宙人」だと思う
そういえば、「ペット」って思ってる人も最近聞いたことがある…。
まとめ
どこの家庭も旦那にイライラしている。
でもイライラをため込んでしまうと、私のように爆発して、別居だ!離婚だ!なんて騒動になりかねない。
9個の対処法を参考に、旦那さんを「掌の上で転がす」イメージで、大人になって対応してあげましょう(←こっそり上から目線でね)
コメントを残す